2025年03月20日

インタビュー日 2024年11月27日
本インタビューは、海外調査などで多くの実績を誇る未来トレンド研究機構が監修・実施しております。
海外進出や海外への事業展開などを検討されている皆様のお力になれればと思い、各企業様へ海外における最新トレンド(生成AI・ブロックチェーンなど)に対する考え方や実績など、ここにしかない情報をインタビュー形式でご紹介しております。
生成AIを活用したサービスは、ナレッジマネジメントとしての活用が期待されている一方で、求める回答が生成出来ないことも多い。例えばChatGPTを活用しても、誤った情報をあたかも適切な回答であるかのように提示してしまうこともある。 このような問題を解決するために注目されている技術が、「RAG」と呼ばれる検索拡張強化だ。この技術は昨年度から注目され、生成AIが作る「ハルシネーション」を解消出来ると期待される。 今回はRAG技術を活用し、様々な生成AIサービスを手がけるsparticle様にお話を伺った。
Sparticle

https://www.sparticle.com/
「生成AIと最先端技術を駆使し、創造力を結集して社会を変革し、未来を構築すること」をミッションとし、日本、米国、中国に拠点を持つ日本発のグローバルスタートアップ企業。
生成AI導入について事業者が抵抗を示す理由
事業者が保有しているノウハウを生成AIに学習させることで、業務効率化が飛躍的に期待出来る。しかしChatGPTのような生成AIはネット上にある情報を元に、指定された回答に近いものを作成するため、あたかも正しそうなものとして提示される”ハルシネーション”を起こすと言われている。
適切な情報を元に回答出来ない生成AIを活用すれば、事業の根幹を揺るがす可能性も考えられるだろう。
ナレッジマネジメントを生成AIで活用するのであれば、生成AIを適切に使用出来る環境が必要不可欠だ。
RAG技術を活用した生成サービスとは
このような環境下で注目されている技術がRAG技術と呼ばれるものだ。
「RAG技術とは、ネットには無い外の情報源から正確かつ最新の事実を基に生成AIのプロンプトに追加するというものです。弊社は検索技術に特化したエンジニアが多く在籍し、RAG技術を活用したサービスであれば開発出来ると考え、ナレッジマネジメントを支援するGBaseというものを開発しました」
GBaseは膨大な文章データを高精度で処理し、対応速度が早く、さらに低コストで導入が可能だ。検索周りのエンジニアが開発に携わっているため、他社よりも回答精度が高いという点も事業者からは評価されている。
「GBaseのAIは生成AIを社内の情報だけで学習し、ChatGPTのような再学習されるリスクもありません。そのためセキュアな環境で生成AIを活用したい事業者様の課題を解決する支援ツールと考えています」
2024/12/3に、オンプレミス生成AI活用LLMパッケージ「GBase On-premises」の取り扱いを開始した。従来よりも機能性が向上し、直感的なユーザーインターフェースを備え、専門知識が無くても簡単に使用可能だ。機密度の高いデータを取り扱う事業者が生成AIを活用するのであれば、安全かつ効率的な運用が期待出来るだろう。
生成AIは事業者のブレーンに
2025年以降、生成AIが急速に発達し、RAG技術が事業者の問題を解決するツールとして解決するだろう。今後生成AIは「ブレーンになるのでは」と担当者は推察している。
「社内の情報を検索し、必要な情報を回答することが正確に出来るようになれば、企業のブレーンとして、事業者が必要な情報を補佐する役目を生成AIが担うのではないかと考えています」
実際に生成AIを事業者のブレーンとして、経営戦略支援等のサービスを開発している事業者も増えている。勿論Sparticleも生成AIがブレーンとなるようなツールの開発に注力している。
「弊社で手掛けている「Felo Serch」は、従来の生成AIシステムLLMと新しい技術であるRAGとを活用して、様々な情報を収集、分析、回答が可能です。このツールを活用すれば、検索結果からマインドマップだけでなく、パワーポイント作成のところまで支援ツールとなるよう日々改良を加えています」
正しい情報に基づいて生成AIが検索結果を提示するのであれば、構造化は勿論のこと、新しいアウトプットの実現も期待出来るだろう。
生成AIに求められる専門性を実現させるためには
SparticleはRAG技術に注目したサービスを手掛けているが、それ以外にも日々どのようなツールが利用可能かについて模索しているとのこと。
勿論全てが成功し開発に至ったケースばかりではない。中には自分たちの得意分野に方向転換した結果、うまく進んだケースもある。
「当社のノウハウでLARKのようなビジネスコラボレーションツールが出来ないかという課題がありました。その中で社内のニーズに翻訳ニーズが多くありました。幸い中国系エンジニアも在籍し、高精度な文字起こしツールの開発が出来ることから、Felo瞬訳の開発に至りました」
Sparticleの開発経緯を聞くとどのサービスにも自社の強みや専門性の高さを取り入れたツールを開発している点が分かってきた。
事業者が競合他社に負けない技術を持っているのであれば、生成AIと絡めたツールを開発すれば、業界内で高い注目を集める製品になるだろう。
Sparticleが手がける主なプロダクト
(記者 山口 晃平)
㈱未来トレンド研究機構の方針
㈱未来トレンド研究機構では、調査会社(累計25年のキャリア・実績)としての豊富な経験を活かして、今後も海外調査、海外業務<21種類>(*)に関する受託業務を本格的に展開していく。
クライアント企業のお悩みや課題、不安を一つ一つ解消し、海外調査や海外業務<21種類>(*)事業の可能性を広げていく方針である。
引き続き、海外調査、海外業務<21種類>(*)それぞれで300件/年の受注を目指していく方針である。
(個別相談窓口)
株式会社 未来トレンド研究機構 「海外調査」業務担当・「海外業務」担当
問い合わせ・相談先 E-mail | info@miraitrend.com |
---|---|
問い合わせ・相談先 TEL | 03-6801-6836 |
【会社概要】
会社名 | 株式会社 未来トレンド研究機構 https://www.espers.co.jp |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区九段南一丁目5番6号 りそな九段ビル5階 KSフロア |
設立 | 1999年8月19日 |
代表者 | 代表取締役 村岡 征晃(むらおか まさてる) |
事業内容 | (世界初、アジア初、日本初、業界初)検証調査、No.1(検証)調査、海外調査、競合調査、未来予測のご用命は”未来トレンド研究機構(略称:未来トレンド)”へ! |
【未来トレンド研究機構 中核サービス】以下5つのサービス↓↓↓
- No.1<検証>調査Ⓡ<商標登録 第6763351号> ※No.1調査、ナンバーワン調査(年間売上・販売数量実績<累計or年間>・シェア・伸び率など)
https://espers.co.jp/no-1/ - 初(世界・アジア・日本・業界)<検証>調査Ⓡ<商標登録 第6763352号> ※世界初調査、アジア初調査、日本初調査、業界初調査
https://espers.co.jp/first-research/
(競合調査・公開調査・知財調査など) - 競合調査Ⓡ<商標登録 第6763354号>
https://espers.co.jp/competitor/
(SWOT分析・競合戦略分析・4P&3C分析など) - 海外調査Ⓡ<商標登録 第6763353号>
https://espers.co.jp/global-research/
(グローバル調査:主要プレイヤー・ベンダへのヒアリング調査/顕在&潜在ユーザーへのアンケート調査:パネルヒアリングなど) - %(パーセンテージ)調査、シェア調査、市場占有率調査Ⓡ<商標登録 第6800111号>
(%調査、パーセンテージ調査、シェア調査、市場占有率調査など)
本件に関する報道関係からのお問い合わせ先
窓口 | 株式会社 未来トレンド研究機構 「No.1」検証調査 担当部門 |
---|---|
TEL | 03-6801-6836 FAX : 03-6801-6066 |
info@miraitrend.com |