消費者庁へのインタビュー「世界初の定義とは?」

2025年10月31日

世界初を適切に表示するために意識すべきこと

インタビュー日 2025年9月30日

「初」の表示は「No.1」と比べて、調査方法がより複雑になる。
過去に同様の機能を持つ商品や、画期的なシステムがないかを探さなければならない。
勿論ネット検索だけでは不十分で、専門員による調査が必要だ。
その際、1つ注意をしなければならないことがある。
「初」の定義だ。
世界初と表示すると、一般消費者は「全世界で唯一無二の商品」と解釈してしまう恐れがある。
しかし、全世界を網羅的に調査を実施することは不可能だ。
では、どのようにすれば適切に世界初を表示出来るのか。
消費者庁景品表示対策課の見解を踏まえて紹介する。

世界初の定義

世界初の場合、景品表示法に則って表示を行う場合は、どの地域で調査を行ったのかを明記する必要がある。
「世界初」とだけ記載をした場合、厳密に言えば国際連合に加盟している国193カ国全てだけでなく、それ以外の地域にも調査したと解釈されかねない。
最近はアジア圏の経済が発展したことで、英語圏だけの調査では不十分な事例も考えられる。

そこで、世界初を適切に表示するためにすべきことは、「英語圏」「ヨーロッパ圏」など、調査を実施した地域を明示することが必要となる。

実際に消費者庁 景品表示対策課も、この見解について同様の立場を示している。
世界初の表示をする際はどの地域で調査を実施したのか、必ず注釈を付けておくと良いだろう。

その他注意すべきこと

世界初等の初表示ではその他注意すべきこともある。
万が一競合他社から指摘を受けた場合、根拠となる資料を準備(直ちに提示できように)しておく必要がある。
何故「初」と示すことが出来たのか、その根拠となる資料を提示することが出来れば、トラブルを未然に防ぐことが出来るだろう。

また、世界初の表示は調査を実際に行ってみなければ分からないこともある。
調査を実施すれば必ず得られる表示ではないため、実績の豊富な調査会社に相談することも重要だ。

消費者庁 景品表示対策課によれば、「安価に調査を実施出来る」と謳っている場合には、注意が必要だとのことである。

不安な場合は第三者へ相談を

今回は世界初の定義について紹介した。
世界初の表示は「No.1」表示よりも難易度が高く、専門性の高い調査会社に依頼をしなければ失敗する恐れがある。
世界初の表示を検討する際に不明点があれば、「初」の表示に必要な調査を行える実績が豊富な調査会社や、消費者庁に意見を求めてからプロジェクトを進めていくと良いだろう。

(記者 山口 晃平)

㈱未来トレンド研究機構の方針

㈱未来トレンド研究機構では、調査会社(累計25年のキャリア・実績)としての豊富な経験を活かして、今後も「No.1」検証調査、「初(世界・アジア・日本・業界)」検証調査に関する受託業務を本格的に展開していく。クライアント企業のお悩みや課題、不安を一つ一つ解消し、「No.1」検証調査や「初(世界・アジア・日本・業界)」検証調査事業の可能性を広げていく方針である。引き続き、「No.1」検証調査、「初(世界・アジア・日本・業界)」検証調査それぞれで300件/年の受注を目指していく方針である。

㈱未来トレンド研究機構における「No.1」検証調査 受託業務の強み・ポイント

1)累計1000件(テーマ)以上、年間平均100件(テーマ)/年 の受託件数
2)No.1(検証)調査は、30年以上のキャリアを持つベテラン・リサーチャを中心に徹底調査 ※シェアNo.1、販売数量実績No.1など
3)レポート体制
・インタビュー・ヒアリングチーム
・アシスタント
・テープ起こしスタッフ
・レポート・スタッフ
4)プロのコンシェルジュが無料相談!
5)徹底した事前相談対応(無料)!
6)丁寧な調査・ヒアリング!
7)記録技術(会話速記)/テープ起こし(レポート
8)レポート品質UPに対する強い意識!
9)フォロー・サポートはエンドレスに!
10)ご依頼頂いた内容の守秘義務は徹底致します!
11)累計25年以上の豊富な調査キャリア
12)「No.1調査」×B2B分野(メガトレンド分野)では業界No.1
13)常に調査記録をバックアップ・テープ起こし(会話速記を徹底化)

㈱未来トレンド研究機構における「初(世界・アジア・日本・業界)」検証調査 受託業務の強み・ポイント

1)累計700件(テーマ)以上、年間平均100件(テーマ)/年 の受託件数
2)初(世界・アジア・日本・業界)検証調査は、30年以上のキャリアを持つベテラン・リサーチャを中心に徹底調査 ※世界初、アジア初、日本初、業界初など
3)レポート体制
・インタビュー・ヒアリングチーム
・アシスタント
・テープ起こしスタッフ
・レポート・スタッフ
・知財専門スタッフ
4)プロのコンシェルジュが無料相談!
5)徹底した事前相談対応(無料)!
6)丁寧な調査・ヒアリング!
7)記録技術(会話速記)/テープ起こし(レポート
8)レポート品質UPに対する強い意識!
9)フォロー・サポートはエンドレスに!
10)ご依頼頂いた内容の守秘義務は徹底致します!
11)累計25年以上の豊富な調査キャリア
12)「初(世界・アジア・日本・業界)調査」×B2B分野(メガトレンド分野)では業界No.1
13)常に調査記録をバックアップ・テープ起こし(会話速記を徹底化)

(個別相談窓口)

株式会社 未来トレンド研究機構 「No.1」検証調査 業務担当

問い合わせ・相談先 E-mail info@miraitrend.com
問い合わせ・相談先 TEL 03-6801-6836

【会社概要】

会社名 株式会社 未来トレンド研究機構
https://www.espers.co.jp
所在地 東京都千代田区九段南一丁目5番6号 りそな九段ビル5階 KSフロア
設立 1999年8月19日
代表者 代表取締役 村岡 征晃(むらおか まさてる)
事業内容 (世界初、アジア初、日本初、業界初)検証調査、No.1(検証)調査、海外調査、競合調査、未来予測のご用命は”未来トレンド研究機構(略称:未来トレンド)”へ!

【未来トレンド研究機構 中核サービス】以下5つのサービス↓↓↓

  • No.1<検証>調査Ⓡ<商標登録 第6763351号> ※No.1調査、ナンバーワン調査(年間売上・販売数量実績<累計or年間>・シェア・伸び率など)
    https://espers.co.jp/no-1/
  • 初(世界・アジア・日本・業界)<検証>調査Ⓡ<商標登録 第6763352号> ※世界初調査、アジア初調査、日本初調査、業界初調査
    https://espers.co.jp/first-research/
    (競合調査・公開調査・知財調査など)
  • 競合調査Ⓡ<商標登録 第6763354号>
    https://espers.co.jp/competitor/
    (SWOT分析・競合戦略分析・4P&3C分析など)
  • 海外調査Ⓡ<商標登録 第6763353号>
    https://espers.co.jp/global-research/
    (グローバル調査:主要プレイヤー・ベンダへのヒアリング調査/顕在&潜在ユーザーへのアンケート調査:パネルヒアリングなど)
  • %(パーセンテージ)調査、シェア調査、市場占有率調査Ⓡ<商標登録 第6800111号>
    (%調査、パーセンテージ調査、シェア調査、市場占有率調査など)

本件に関する報道関係からのお問い合わせ先

窓口 株式会社 未来トレンド研究機構 「No.1」検証調査 担当部門
TEL 03-6801-6836  FAX : 03-6801-6066
E-mail info@miraitrend.com