野坂弁護士へのインタビュー「No.1表示における景品表示法の基礎知識」

2025年11月06日

No.1表示を目指す事業者が知るべき基礎知識

インタビュー日 2025年8月29日

No.1表示は、消費者庁が定める基準に沿って掲載しなければ、問題のある表示とみなされ、措置命令、課徴金納付の対象となる可能性が高い。
最悪の場合は企業名の公表により、企業の信用を低下させ顧客を失ってしまう恐れもある。

このような事態を回避するために出来ることは、景品表示法に則って適切な表示を心掛けることだ。
本記事ではNo.1表示を目指す事業者が知るべき基礎知識について、企業法務に精通している湊総合法律事務所の野坂真理子弁護士にお話を伺った。

野坂 真理子弁護士(東京弁護士会)
https://www.kigyou-houmu.com/profile/#nosaka

湊総合法律事務所ジュニアパートナー。
早稲田大学法学部卒業。
企業法務、広告法務に精通し多数の企業向けセミナーも実施している『こんなときどうするネット 会社で使える書式と文例』(共著、第一法規、2016年)、「労働条件の不利益変更のトラブルはこうして防ぐ」月刊企業実務2009年5月号)、「退職者の他社への再就職・独立をめぐる問題と解決策」ビジネストピックス(みずほ総合研究所)他 多数執筆。

書籍

  • 勝利する企業法務~実践的弁護士活用法(レクシスネクシス・ジャパン)
  • 従業員をめぐる 転職・退職トラブルの法務~予防&有事対応~(中央経済社)

優良誤認、有利誤認とは

No.1表示が不当な表示とみなされる場合、「優良誤認表示」もしくは「有利誤認表示」のいずれかに該当することとなる。
大前提として、この二つの違いを理解しておくと良いだろう。

「有利誤認とは、取引条件が実際に比べて著しく有利であると認識させる表示です。
特に価格で使用される場合が多くあります。
お買い得ではない商品に対し「通常の半額です」と表示したりするものが該当します」

最安値No.1などの表示を行う際は、有利誤認に該当する可能性があると考えておくと良いだろう。
では、優良誤認はどういう表示か。

「優良誤認は、品質などの内容が実際のものよりも著しく優れていると認識させる表示です。
フランス産の方が良質だと考えられる商品について、日本で作っているにもかかわらず「フランス産」と表示してしまうものなどがあたります。
このようなものに該当したら違法になることを覚えておくことが大前提です」

顧客満足度No.1などの表示は、適切に表示をしなければ優良誤認に該当してしまう可能性がある。

比較広告を基準に考える

有利誤認、優良誤認の違いを理解した上で、No.1表示を適切に運用しようとしても、商品やサービスによって表示が異なるので、線引きが難しい。
このような場合はどうすれば良いのか。

「No.1表示の線引きを検討する際に、「比較広告」に該当することを意識することが重要です。
比較広告の考え方を正しく身につけておくことで、消費者庁が発表しているNo.1表示に関する実態調査報告書の紐解き方はもちろんのこと、適切な運用について自然と理解出来るようになります」

比較広告とは、自社の製品はA社に比べて価格が優れている、機能が優れているなどと表示するものだ。

「比較広告は、他社と比較して自社の商品やサービスが優れていると表示をするものです。
No.1表示は他社との商品・サービスを比較して自社が優れていることを強調するため、比較広告の1種だと考えておくと良いでしょう」

消費者庁は比較広告を行う場合には次の要件を満たさなければならないと紹介している。
当メディアでも過去に伝えてきたが、改めて整理しよう。

比較広告のガイドライン

  1. ① 比較広告で主張する内容が客観的に実証されていること
  2. ② 実証されている数値や事実を正確かつ適正に引用すること
  3. ③ 比較の方法が公正であること

「比較広告と同様に、No.1であることの実証が必要。
No.1の範囲、どのようなデータを裏付けとして調査を行ったのか、などの裏付けが求められます」

No.1の表示内容によって異なるが、いつ、どのような調査を実施し、その結果どのようにNo.1表示となったのかを明確にする必要がある。
この点を意識してNo.1表示を行うことが重要だ。

よくある失敗事例として、「ネット検索をしたところ当社の売上が優れていたので、売上No.1の表示をした」という自社調べがあるが、この表示をする場合は、同類商品の全てに対し調査を実施していたかどうかが重要となる。
仮に検索の1ページ目に出た情報を元に表示をしたのであれば、適切な検証をしていないため誤った表示としてみなされてしまう可能性が高い。

表示を掲載する前に、事業者はNo.1表示が比較広告の基準を満たしているのかを改めて整理しておくことが最低限求められる。

まとめ

今回紹介した内容は、No.1表示を目指す事業者に最低限求められるものだ。
優良誤認、有利誤認の違い、比較広告とは何かを理解しておくことを推奨する。

尚、比較広告についてさらに掘り下げた情報が必要な事業者は下記のガイドラインを確認しておくことを推奨する。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/guideline/pdf/100121premiums_37.pdf

湊総合法律事務所
https://www.kigyou-houmu.com/introduce/

上場会社から中小企業・学校・病院・その他団体など200社以上の企業と顧問契約を締結。
景表法だけでなく、契約書のチェック業務、日常の経営判断の適切な法的サポート、至急の経営課題への対応を実施。
企業法務案件を主力として、企業間紛争、従業員や取締役との法律問題、不動産事件、医療事件、債権回収、事業承継、知的財産事件などを取り扱う。

(記者 山口 晃平)

㈱未来トレンド研究機構の方針

㈱未来トレンド研究機構では、調査会社(累計25年のキャリア・実績)としての豊富な経験を活かして、今後も「No.1」検証調査、「初(世界・アジア・日本・業界)」検証調査に関する受託業務を本格的に展開していく。クライアント企業のお悩みや課題、不安を一つ一つ解消し、「No.1」検証調査や「初(世界・アジア・日本・業界)」検証調査事業の可能性を広げていく方針である。引き続き、「No.1」検証調査、「初(世界・アジア・日本・業界)」検証調査それぞれで300件/年の受注を目指していく方針である。

㈱未来トレンド研究機構における「No.1」検証調査 受託業務の強み・ポイント

1)累計1000件(テーマ)以上、年間平均100件(テーマ)/年 の受託件数
2)No.1(検証)調査は、30年以上のキャリアを持つベテラン・リサーチャを中心に徹底調査 ※シェアNo.1、販売数量実績No.1など
3)レポート体制
・インタビュー・ヒアリングチーム
・アシスタント
・テープ起こしスタッフ
・レポート・スタッフ
4)プロのコンシェルジュが無料相談!
5)徹底した事前相談対応(無料)!
6)丁寧な調査・ヒアリング!
7)記録技術(会話速記)/テープ起こし(レポート
8)レポート品質UPに対する強い意識!
9)フォロー・サポートはエンドレスに!
10)ご依頼頂いた内容の守秘義務は徹底致します!
11)累計25年以上の豊富な調査キャリア
12)「No.1調査」×B2B分野(メガトレンド分野)では業界No.1
13)常に調査記録をバックアップ・テープ起こし(会話速記を徹底化)

㈱未来トレンド研究機構における「初(世界・アジア・日本・業界)」検証調査 受託業務の強み・ポイント

1)累計700件(テーマ)以上、年間平均100件(テーマ)/年 の受託件数
2)初(世界・アジア・日本・業界)検証調査は、30年以上のキャリアを持つベテラン・リサーチャを中心に徹底調査 ※世界初、アジア初、日本初、業界初など
3)レポート体制
・インタビュー・ヒアリングチーム
・アシスタント
・テープ起こしスタッフ
・レポート・スタッフ
・知財専門スタッフ
4)プロのコンシェルジュが無料相談!
5)徹底した事前相談対応(無料)!
6)丁寧な調査・ヒアリング!
7)記録技術(会話速記)/テープ起こし(レポート
8)レポート品質UPに対する強い意識!
9)フォロー・サポートはエンドレスに!
10)ご依頼頂いた内容の守秘義務は徹底致します!
11)累計25年以上の豊富な調査キャリア
12)「初(世界・アジア・日本・業界)調査」×B2B分野(メガトレンド分野)では業界No.1
13)常に調査記録をバックアップ・テープ起こし(会話速記を徹底化)

(個別相談窓口)

株式会社 未来トレンド研究機構 「No.1」検証調査 業務担当

問い合わせ・相談先 E-mail info@miraitrend.com
問い合わせ・相談先 TEL 03-6801-6836

【会社概要】

会社名 株式会社 未来トレンド研究機構
https://www.espers.co.jp
所在地 東京都千代田区九段南一丁目5番6号 りそな九段ビル5階 KSフロア
設立 1999年8月19日
代表者 代表取締役 村岡 征晃(むらおか まさてる)
事業内容 (世界初、アジア初、日本初、業界初)検証調査、No.1(検証)調査、海外調査、競合調査、未来予測のご用命は”未来トレンド研究機構(略称:未来トレンド)”へ!

【未来トレンド研究機構 中核サービス】以下5つのサービス↓↓↓

  • No.1<検証>調査Ⓡ<商標登録 第6763351号> ※No.1調査、ナンバーワン調査(年間売上・販売数量実績<累計or年間>・シェア・伸び率など)
    https://espers.co.jp/no-1/
  • 初(世界・アジア・日本・業界)<検証>調査Ⓡ<商標登録 第6763352号> ※世界初調査、アジア初調査、日本初調査、業界初調査
    https://espers.co.jp/first-research/
    (競合調査・公開調査・知財調査など)
  • 競合調査Ⓡ<商標登録 第6763354号>
    https://espers.co.jp/competitor/
    (SWOT分析・競合戦略分析・4P&3C分析など)
  • 海外調査Ⓡ<商標登録 第6763353号>
    https://espers.co.jp/global-research/
    (グローバル調査:主要プレイヤー・ベンダへのヒアリング調査/顕在&潜在ユーザーへのアンケート調査:パネルヒアリングなど)
  • %(パーセンテージ)調査、シェア調査、市場占有率調査Ⓡ<商標登録 第6800111号>
    (%調査、パーセンテージ調査、シェア調査、市場占有率調査など)

本件に関する報道関係からのお問い合わせ先

窓口 株式会社 未来トレンド研究機構 「No.1」検証調査 担当部門
TEL 03-6801-6836  FAX : 03-6801-6066
E-mail info@miraitrend.com