籔内俊輔弁護士へのインタビュー「消費者庁の管理措置指針」

2025年10月14日

管理措置指針|事業者に求められる正しい情報の確認とは

インタビュー日 2025年8月20日

一般消費者に誤解を与える広告を予防するために、事業者は広告内容の根拠をあらかじめ確認しておくことが求められる。

例えば「No.1」「日本初」など、他社との優位性を示す表示では、裏付けとなる根拠が必要だ。万が一根拠がないにも関わらず、このような表示をしていれば、優良誤認、有利誤認表示と判断され、行政処分の対象となる可能性が高い。

このような問題を未然に防ぐため、消費者庁は管理措置指針において7つの項目を定めている。今回はその中でも、事業者が比較的早く取り組みやすい「情報の確認」について、籔内弁護士に話を聞いた。

籔内 俊輔弁護士(第一東京弁護士会)

https://www.kitahama.or.jp/professionals/shunsuke-yabuuchi/

公正取引委員会で、2006年から2009年の3年間、任期付き公務員として勤務。公正取引委員会では、独占禁止法、景品表示法などの違反事件の調査、審判手続への対応などを担当。その経験を活かし、独占禁止法、景品表示法及び下請法に関連する行政機関からの調査への企業に対する助言や代理人としてのサポート、社内調査の実施、M&A案件での届出手続支援、企業からの相談へのアドバイス、コンプライアンス態勢整備の助言や社内研修における講演等を行っている。

適切な情報確認とは

管理措置指針では、情報の確認について次のように説明をしている。

事業者は、
(1)景品類を提供しようとする場合、違法とならない景品類の価額の最高額・総額・種類・提供の方法等を、

(2)とりわけ、商品又は役務の長所や要点を一般消費者に訴求するために、その内容等について積極的に表示を行う場合には、当該表示の根拠となる情報を確認すること。

https://www.caa.go.jp/notice/assets/representation_cms216_220629_04.pdf

No.1表示を目指す事業者であれば、「No.1」である旨を表示するために、どのような意味でNo.1であるのか、その根拠とするため調査を誰に対して行い、どのような質問を行い、その調査においてNo.1といえる結果が出ているのか、その根拠となる調査結果が広告に表示している「No.1」の内容と一致しているかを確認する事が「情報の確認」の方法として考えられる。

しかし、情報の確認が不十分であったり、誤って行ったりしてしまうと、不当表示となり消費者庁から指摘を受けることもあるという。

では、情報の確認はどのようにすれば良いのか。管理措置指針では「この「確認」がなされたといえるかどうかは、表示等の内容、その検証の容易性、当該事業者が払った注意の内容・方法等によって個別具体的に判断されることとなる」「事業者が当然把握し得る範囲の情報を表示内容等に応じて適切に確認することは通常求められる」と記載されており、ケースバイケースの判断がなされる事になる。

「取引先や、調査会社等の外部の方から提供された情報に基づいて自社の商品やサービスに関する表示を行う場合には、その外部の方に表示の根拠となる情報を確認することが必要です。具体的な確認の方法として、No.1表示を行う場合に、単に口頭で調査会社にNo.1表示の根拠となる情報について「この情報は正しいですか。表示の根拠となりますか。」と聞いて、問題ない旨の回答を得たというだけでは、確認の方法としては不十分であると判断される可能性があります。

過去に景表法違反とされた事例の中には、事業者が情報の確認が不十分であると判断されて、再発防止策を行うように行政処分を行ったケースもあります。ただ確認をするのではなく、消費者庁が適切と認める形での確認が求められます」

No.1表示の場合、調査会社の担当者に対して、ただ問題無いか聞くだけでなく、以下のような行動をすると良いとの事。

  • 調査の具体的な手法、結果の詳細、表示との対応関係について確認し、疑問点が生じた場合等には改めて説明をしてもらう
  • 調査結果がNo.1表示の根拠となる理由について確認し、疑問点が生じた場合等には改めて説明をしてもらう
  • (上記で疑問が解消されない場合や、慎重を期す必要がある場合)調査の手法、結果、表示との対応関係等について外部専門家に検証してもらう

単に調査会社から提示された結果を鵜呑みにするのでなく、どのような過程で調査が行われたのか等を、まずは調査を依頼した事業者自身において理解、把握する事が重要だ。

「外部の方から提供された情報に基づき表示を行う場合に、情報の確認で重要な事は、その情報の根拠資料の確認できる場合には、それを確認するということです。No.1表示の場合は、調査会社に対して調査結果の詳細を問い合わせることは容易なので、調査方法に問題がないか、調査結果から本当にNo.1と言えるのか、調査の結果とNo.1表示の内容が対応しているのか、改めて確認する必要があります」

事業者が調査会社から提示された情報を再検証する事で、仮に恣意的な調査結果を提示された場合でも、その不自然さを見抜くことが出来る。

「手間のかかる作業ですが、No.1表示自体は強い訴求力がある広告になることが一般的ですので、なぜそのような訴求が可能であるのかという調査結果(表示の根拠情報)の確認は表示を行う前に行うべきですし、また、その情報は調査会社から取得可能であって内容を確認するもできるため、このような確認は求められると考えられます」

なぜ、ここまで根拠を示す必要があるのか。実際に過去の不当表示の事例では、事業者が表示の根拠となる情報の確認が不十分であったため、実態とは異なる内容の表示がなされ、一般消費者に誤認を与えることになった事例が多数ある為だ。

「情報の確認とは、表示と実態が食い違っていないことを確認して、実態とは異なる内容の表示が行われることを防ぐために行う措置です。No.1表示においては、調査会社に対して説明や資料提出を求めて直接確認することが可能です。調査会社において収集した一次的な資料(例えばアンケート調査における回答票等)を正確に調査結果として取りまとめているか自体を直接確認することは困難かもしれませんが、この点は調査会社において不備がないかを改めて社内確認をしてもらうことを要請して、問題なかったことを書面やメールで回答を得るなどの方法での確認も考えられます」

「調査会社自身が、意図的にデータを捏造、改ざんしたり、十分なデータ管理や確認を怠ったため、誤ったデータに基づきNo.1表示を行ってしまった場合も、No.1表示を行った事業者が不当表示を行ったことにはなりますが、十分な情報の確認を行っていたケースでは、課徴金納付命令の対象にはなりませんし、措置命令に関しても命令までは行わないという判断がなされる可能性は十分にあると考えられます」

調査会社に依頼すれば安心ではなく、一手間を加えた情報の確認方法を社内で検討しておくと良いだろう。

調査結果で注意すべき事

調査結果を確認して終わりではなく、その後の運用方法についても注意が必要だと籔内弁護士は説明する。

「調査結果が適切なものであっても、広告時に攻めた表示を活用してしまうと、誇大広告とみなされる可能性もあります。調査結果をどのような形で表示し、No.1や高評価表示を行うか検討しなければなりません」

消費者庁が最初に注目する点は、一般消費者が目にする広告がどのような形で掲載されているかどうか。No.1表示は調査過程も重要だが、広告の記載方法次第では誇大広告になってしまう。行き過ぎた表現を用いてしまうと、No.1表示の裏付け調査が適切に行われていた場合でも、不当表示と判断される可能性がある。この点を注意して表示を運用しておくと良いだろう。

まとめ

情報の確認は一見簡単な確認作業のように思えるが、今回紹介した一手間を加えた確認が抜け漏れていると、消費者庁から不当表示として調査や処分を受ける可能性がある。
No.1表示の場合は、一手間を加えることを意識して、表示を確認しておくと良いだろう。

北浜法律事務所
https://www.kitahama.or.jp/

企業法務を中心に国内外の様々な案件を取り扱う総合法律事務所。東京、大阪、福岡の3拠点で事業を展開。M&A、証券、ファイナンス、知的財産、事業再生・倒産、独禁法、国際商取引、訴訟・仲裁をはじめとする各分野のエキスパート弁護士が所属し、ワンストップで包括的なリーガルサービスを提供する。

(記者 山口 晃平)

㈱未来トレンド研究機構の方針

㈱未来トレンド研究機構では、調査会社(累計25年のキャリア・実績)としての豊富な経験を活かして、今後も「No.1」検証調査、「初(世界・アジア・日本・業界)」検証調査に関する受託業務を本格的に展開していく。クライアント企業のお悩みや課題、不安を一つ一つ解消し、「No.1」検証調査や「初(世界・アジア・日本・業界)」検証調査事業の可能性を広げていく方針である。引き続き、「No.1」検証調査、「初(世界・アジア・日本・業界)」検証調査それぞれで300件/年の受注を目指していく方針である。

㈱未来トレンド研究機構における「No.1」検証調査 受託業務の強み・ポイント

1)累計1000件(テーマ)以上、年間平均100件(テーマ)/年 の受託件数
2)No.1(検証)調査は、30年以上のキャリアを持つベテラン・リサーチャを中心に徹底調査 ※シェアNo.1、販売数量実績No.1など
3)レポート体制
・インタビュー・ヒアリングチーム
・アシスタント
・テープ起こしスタッフ
・レポート・スタッフ
4)プロのコンシェルジュが無料相談!
5)徹底した事前相談対応(無料)!
6)丁寧な調査・ヒアリング!
7)記録技術(会話速記)/テープ起こし(レポート
8)レポート品質UPに対する強い意識!
9)フォロー・サポートはエンドレスに!
10)ご依頼頂いた内容の守秘義務は徹底致します!
11)累計25年以上の豊富な調査キャリア
12)「No.1調査」×B2B分野(メガトレンド分野)では業界No.1
13)常に調査記録をバックアップ・テープ起こし(会話速記を徹底化)

㈱未来トレンド研究機構における「初(世界・アジア・日本・業界)」検証調査 受託業務の強み・ポイント

1)累計700件(テーマ)以上、年間平均100件(テーマ)/年 の受託件数
2)初(世界・アジア・日本・業界)検証調査は、30年以上のキャリアを持つベテラン・リサーチャを中心に徹底調査 ※世界初、アジア初、日本初、業界初など
3)レポート体制
・インタビュー・ヒアリングチーム
・アシスタント
・テープ起こしスタッフ
・レポート・スタッフ
・知財専門スタッフ
4)プロのコンシェルジュが無料相談!
5)徹底した事前相談対応(無料)!
6)丁寧な調査・ヒアリング!
7)記録技術(会話速記)/テープ起こし(レポート
8)レポート品質UPに対する強い意識!
9)フォロー・サポートはエンドレスに!
10)ご依頼頂いた内容の守秘義務は徹底致します!
11)累計25年以上の豊富な調査キャリア
12)「初(世界・アジア・日本・業界)調査」×B2B分野(メガトレンド分野)では業界No.1
13)常に調査記録をバックアップ・テープ起こし(会話速記を徹底化)

(個別相談窓口)

株式会社 未来トレンド研究機構 「No.1」検証調査 業務担当

問い合わせ・相談先 E-mail info@miraitrend.com
問い合わせ・相談先 TEL 03-6801-6836

【会社概要】

会社名 株式会社 未来トレンド研究機構
https://www.espers.co.jp
所在地 東京都千代田区九段南一丁目5番6号 りそな九段ビル5階 KSフロア
設立 1999年8月19日
代表者 代表取締役 村岡 征晃(むらおか まさてる)
事業内容 (世界初、アジア初、日本初、業界初)検証調査、No.1(検証)調査、海外調査、競合調査、未来予測のご用命は”未来トレンド研究機構(略称:未来トレンド)”へ!

【未来トレンド研究機構 中核サービス】以下5つのサービス↓↓↓

  • No.1<検証>調査Ⓡ<商標登録 第6763351号> ※No.1調査、ナンバーワン調査(年間売上・販売数量実績<累計or年間>・シェア・伸び率など)
    https://espers.co.jp/no-1/
  • 初(世界・アジア・日本・業界)<検証>調査Ⓡ<商標登録 第6763352号> ※世界初調査、アジア初調査、日本初調査、業界初調査
    https://espers.co.jp/first-research/
    (競合調査・公開調査・知財調査など)
  • 競合調査Ⓡ<商標登録 第6763354号>
    https://espers.co.jp/competitor/
    (SWOT分析・競合戦略分析・4P&3C分析など)
  • 海外調査Ⓡ<商標登録 第6763353号>
    https://espers.co.jp/global-research/
    (グローバル調査:主要プレイヤー・ベンダへのヒアリング調査/顕在&潜在ユーザーへのアンケート調査:パネルヒアリングなど)
  • %(パーセンテージ)調査、シェア調査、市場占有率調査Ⓡ<商標登録 第6800111号>
    (%調査、パーセンテージ調査、シェア調査、市場占有率調査など)

本件に関する報道関係からのお問い合わせ先

窓口 株式会社 未来トレンド研究機構 「No.1」検証調査 担当部門
TEL 03-6801-6836  FAX : 03-6801-6066
E-mail info@miraitrend.com