AIを活用した新しいECサイトの形とは?

2024年12月11日

インタビュー日 2024年11月7日

本インタビューの目的

本インタビューは、海外調査などで多くの実績を誇る未来トレンド研究機構が監修・実施しております。

海外進出や海外への事業展開などを検討されている皆様のお力になれればと思い、各企業様へ海外における最新トレンド(生成AI・ブロックチェーンなど)に対する考え方や実績など、ここにしかない情報をインタビュー形式でご紹介しております。

「ネットショップで閲覧した時は良いと思って購入したのに、実際は自分に全く似合わなかった」

ECサイトを利用した方なら、一度はこのような思いをしたことがあるかもしれない。

「ネット通販で試着が出来たら…」この問題をAIが解決してくれる日がすぐそこまで訪れている。そのサービスの1つが、AI試着だ。

アパレルの商品とモデルの画像を使い、ワンクリックで試着イメージをAIが生成するというサービスだ。このサービスを開発したのは、海外の最先端のAIを日本市場向けにカスタイマイズして提供しているニュウジアだ。今回はニュウジアが手がけるAI×アパレルのサービスについて、代表取締役の柏口之宏氏に話を伺った。

ニュウジア

https://www.niusia.net/

海外の最先端生成AI技術を日本市場にカスタマイズし、事業者が抱えている問題を解決する。主な事業としてAI技術の研究開発、コンサルティング、映像制作、AIソリューション販売、AIデジタルヒューマン販売を手がける。

アパレルで役立つAIサービスとは

ニュウジアの開発したAI試着は、ユーザーの抱える課題を数秒で解決するだけに留まらない。

「このサービスは、AIがファッションのトレンドを学習することで、着こなしを提案出来ます。ただ似合うか似合わないかを判断するだけでなく、新たな着こなしも提案出来るため、購買意欲の向上につながるソリューションと考えています」

更にこのツールはユーザーの新たな発見を後押しするツールと柏口氏は説明する。

「AI試着は自身の画像を使用することで、これまで興味がなかったジャンルの服を試着することも可能です。お店に足を運ぶことに抵抗がある人でも、自宅で気軽に利用出来るので、「自分はこのジャンルの服も意外と似合う」という新たな発見が出来るツールと考えています」

AI試着はユーザーだけにメリットがある訳ではない。事業者はAIモデルエージェンシーのサービスと組み合わせると、低コストで業務効率化を実現出来る。

「現在展開中のAIモデルエージェンシーのサービスは、生成AIによってバーチャルヒューマンタレントを生成するサービスです。このサービスを活用すれば、撮影や契約にかかるコストを大幅に削減し、クライアントのブランドイメージにぴったり合ったカスタマイズが可能になります」

コストの削減だけではなく、AIモデルは従来のタレントが抱えているスキャンダルをはじめとしたトラブルを起こす心配は無い。さらに別のメリットもあるとのこと。

「これまでタレントを起用してきた事業者さんの中には、妥協して仕方なくタレントさんを起用していたというケースもありました。AIモデルエージェンシーを活用すれば、国籍問わず好きなモデルを生成出来るので、妥協のないブランドイメージに限りなく近いモデルを起用することも出来ます」

AIモデルを限定的に使うことも可能だ。

「従来起用していたモデルの画像を活用し、子どものモデルだけ生成AIのモデルを起用することも出来ます。ECサイト運営者によって、バーチャルヒューマンへの考え方が異なるため、その辺りは事業者の状況に合わせて活用するのが良いと思います」

柏口氏によれば、子どものモデルだけ生成AIを活用し犯罪に遭うリスクを回避することも可能とのこと。ニュウジアの手がけるソリューションは、アパレル系のECサイトが抱えている問題をこれからも解決していきそうだ。

ニュウジアのこれから

ニュウジアはアパレル業界に画期的なソリューションを提供するに留まらない。BtoC領域で様々なソリューションを手がけていくとのこと。

「AIサンタクロースというサービスを現在準備中です。このサービスは子どもがAIとリアルタイムで会話が出来るというサービスですが、今までに出来なかった「夢」を叶えるソリューションも検討しています」

AIサンタクロースによって、リアルタイムで精度の高いコミュニケーションが可能と証明出来れば別の使い道も期待出来る。

「AIは業務効率化だけでなく、人の健康をサポートするソリューションだと思います。AIが発達しカスタマーサポートセンターに実装されれば、24時間対応可能となり、より効率的な業務も期待出来ます。人のメンタルに負荷がかかってしまうような事業は、AIに任せれば事業者が抱える課題を解決し、健康経営に大きく貢献出来ると思います」

ニュウジアは事業者が抱える生成AIでどのような形で解決していくか、これからも様々なツールの開発をしていくことになるだろう。

まとめ

ECサイトが抱えていた問題を、AIがこれから解決していく未来がイメージ出来た。従来のビジネスで何をやっても解決出来なかった問題がECサイトによって解決出来るかもしれない。技術が発達すれば、試着だけでなく、不動産領域や店舗レイアウトなど、様々な場面で活用されるだろう。生成AIがECサイトの従来の問題を解決し、売上に貢献する日も近いかもしれない。

AI試着

https://www.niusia.net/order-dh/ai-try-on/

たった5枚の写真から、たった15秒で生成する、革新的な「AIアパレル試着ソリューション」。このソリューションは、お客様のスマートフォンで撮影した写真から、まるで実際に試着しているかのようなリアルな画像を生成し、バーチャル試着体験を提供します

AIモデル

https://www.niusia.net/order-dh/ai-model_agency/

AIモデルは、撮影や契約にかかるコストを大幅に削減し、クライアントのブランドイメージにぴったり合ったカスタマイズが可能です。短期間での生成や細かな調整も簡単に行えるため、効率的なプロモーションが実現します。

AIサンタクロース

https://www.santa-claus.ai/

「AIサンタクロース」は、サンタクロースと子供たちがオンラインを通じて直接コミュニケーションできる新しいサービス。子供たちにサンタクロースにクリスマスのプレゼントのお願いを伝える夢のような体験が出来る。

(記者 山口 晃平)

㈱未来トレンド研究機構の方針

㈱未来トレンド研究機構では、調査会社(累計25年のキャリア・実績)としての豊富な経験を活かして、今後も海外調査、海外業務<21種類>(*)に関する受託業務を本格的に展開していく。
クライアント企業のお悩みや課題、不安を一つ一つ解消し、海外調査や海外業務<21種類>(*)事業の可能性を広げていく方針である。
引き続き、海外調査、海外業務<21種類>(*)それぞれで300件/年の受注を目指していく方針である。

(個別相談窓口)

株式会社 未来トレンド研究機構 「海外調査」業務担当・「海外業務」担当

問い合わせ・相談先 E-mail info@miraitrend.com
問い合わせ・相談先 TEL 03-6801-6836

【会社概要】

会社名 株式会社 未来トレンド研究機構
https://www.espers.co.jp
所在地 東京都千代田区九段南一丁目5番6号 りそな九段ビル5階 KSフロア
設立 1999年8月19日
代表者 代表取締役 村岡 征晃(むらおか まさてる)
事業内容 (世界初、アジア初、日本初、業界初)検証調査、No.1(検証)調査、海外調査、競合調査、未来予測のご用命は”未来トレンド研究機構(略称:未来トレンド)”へ!

【未来トレンド研究機構 中核サービス】以下5つのサービス↓↓↓

  • No.1<検証>調査Ⓡ<商標登録 第6763351号> ※No.1調査、ナンバーワン調査(年間売上・販売数量実績<累計or年間>・シェア・伸び率など)
    https://espers.co.jp/no-1/
  • 初(世界・アジア・日本・業界)<検証>調査Ⓡ<商標登録 第6763352号> ※世界初調査、アジア初調査、日本初調査、業界初調査
    https://espers.co.jp/first-research/
    (競合調査・公開調査・知財調査など)
  • 競合調査Ⓡ<商標登録 第6763354号>
    https://espers.co.jp/competitor/
    (SWOT分析・競合戦略分析・4P&3C分析など)
  • 海外調査Ⓡ<商標登録 第6763353号>
    https://espers.co.jp/global-research/
    (グローバル調査:主要プレイヤー・ベンダへのヒアリング調査/顕在&潜在ユーザーへのアンケート調査:パネルヒアリングなど)
  • %(パーセンテージ)調査、シェア調査、市場占有率調査Ⓡ<商標登録 第6800111号>
    (%調査、パーセンテージ調査、シェア調査、市場占有率調査など)

本件に関する報道関係からのお問い合わせ先

窓口 株式会社 未来トレンド研究機構 「No.1」検証調査 担当部門
TEL 03-6801-6836  FAX : 03-6801-6066
E-mail info@miraitrend.com