杉山弁護士へのインタビュー「No.1表示に関する課徴金納付命令」

2025年07月30日

課徴金・措置命令を回避するためにできること

インタビュー日 2025年6月19日

2025/6/5、太陽光発電システム機器の販売を行う株式会社新日本エネックスに対し、消費者庁は9989万円の課徴金納付命令を発出した。No.1表示に関する課徴金納付命令の中で最も高額だ。(2025年6月時点)

この行政処分は改正景表法前に問題とされた表示に対するものではあるが、事業者は改めてリスクを理解し、注意しておく必要がある。注意すべきポイントについて、ベリーベスト法律事務所の杉山弁護士に話を聞いた。

杉山大介弁護士 第二東京弁護士会
https://www.vbest.jp/member/detail/526/

ステルスマーケティング、医療広告など景表法や医療法、薬機法にまつわる様々な領域を得意として活動中。「法律は、決して難しいものではない。」をモットーに、難解な景表法の考え方についてもお客様と寄り添いながらどのような表記が最適かをアドバイスする。

広告法務の領域の他にも、エンタメ法務、契約法務などに関する顧問対応に加え、刑事事件への対応も、日本語だけでなく英語で日常的に行っている。

今回のポイント

今回の処分事例は、表示内容の根拠となる資料が実態と大きくかけ離れていることが問題だ。杉山弁護士によれば、今回のポイントは事業者が消費者庁からの調査が入る前、広告を打つ前に用意していた準備段階から問題があると指摘する。

「通常、消費者庁が調査をして景表法違反をしていると判定しても、すぐに課徴金納付命令を発出するとは限りません。消費者庁は、違反が疑われる事案を発見すると、事業者に対して優良誤認、有利誤認等を解消することをまずは行政指導として促すことが多いからです、」

勿論一部表示の中には、課徴金納付命令のような重いペナルティを課されるものもある。しかし、いきなり課徴金を課す重い処分になるケースは珍しい。

「課徴金の件は2022年の表示に関するものですが、それに先立って昨年、実は同じ時期の表示を含む表示を止めさせる措置命令が出ています。その措置命令には2020年の表示も違反として含まれていますので、少なくとも2020年の時点で問題となるNo.1表示はあったことになります。そうすると、これは憶測になりますが、それよりも以前から、No.1表示に問題があり、消費者庁の警告を無視して今回のケースに至ったという可能性も考えられます」

課徴金納付命令を回避するために出来ることは、事業者自身が適切な運用を心掛けることだ。万が一の事態が起きた時にすぐに対応できるような態勢を整えておくことも重要だ。

事業者に求められること

No.1表示のガイドラインが発表され、事業者の中では少しずつ改善しようと検討している動きもある。その中でも、事業者に求められることがあると言う。

「大前提として、No.1表示というものは、簡単に出来るものではありません。特定の数字を表示するには客観的な根拠が重要となり、表示したい内容によっては証明がかなり難しいこともあります。利用者にとって一番であると根拠があると言えるためには、同種の商品複数を実際に使って比較した母集団からのアンケートでなければなりません。No.1表示は難しい表示だと改めて理解しておくことも重要だと思います」

これまで措置事例の対象となった事業者の多くは自社調べでNo.1表示をしていたのではなく、調査会社に依頼をしてNo.1表示を掲載しようとするケースが多い。杉山弁護士は、多少なりともNo.1表示を適切に運用しなければならないと考えている事業者が多いと分析する。

「事業者の中には、「調査会社の調査内容を把握していなかった」といった理由を述べるケースも散見されますが、No.1表示を何の根拠もなく自由に表示して良いという認識を持っている事業者は少ないと思います。だからこそ調査会社に依頼をして根拠となる資料を提示しようとするとは思うのですが、商品を使っている訳でもない人達のリストからアンケートを作ってくる会社に依頼すると、今回のように根拠なしという評価になってしまうのです」

大切なことは、調査会社の調査資料を自社で評価し、調査会社以上に責任を持つ姿勢が求められる。

「安価で御社の求めているデータを提示しますよ」という提案をする調査会社が現れたとしても、No.1表示に関する情報、及び提示した調査結果が本当に正しいものかどうかを確認する必要がある。

法律の専門家などの第三者の意見も踏まえながら、データを精査しておかなければならない。No.1表示の最終的な責任は事業者自身が負うと理解していれば、表示に関するトラブルを極力回避して適切な運用の実現が可能になるだろう。

まとめ

今後もNo.1表示に対して行政処分が発出される可能性がある。課徴金納付命令とならないように事業者自身ができることは、管理措置指針に定められた表示運用は勿論のこと、No.1表示は安価な費用で簡単に結果が出る表示ではないと再認識しておくことだ。

調査会社に依頼する場合でも、過去の実績や調査過程など丁寧な説明をする事業者を選定し、調査結果を事業者自身が責任を持って対応を行うことが求められる。この機会に再度表示に対する社内のガイドラインを見直して欲しい。

杉山弁護士 主な経歴
早稲田高等学校 卒業
慶應義塾大学法学部法律学科 卒業
東京大学法科大学院 修了
司法試験 合格
最高裁判所司法研修所(新潟地方裁判所配属) 修了
弁護士法人 あいち刑事事件総合法律事務所 入所
ベリーベスト法律事務所 入所

(記者 山口 晃平)

㈱未来トレンド研究機構の方針

㈱未来トレンド研究機構では、調査会社(累計25年のキャリア・実績)としての豊富な経験を活かして、今後も「No.1」検証調査、「初(世界・アジア・日本・業界)」検証調査に関する受託業務を本格的に展開していく。クライアント企業のお悩みや課題、不安を一つ一つ解消し、「No.1」検証調査や「初(世界・アジア・日本・業界)」検証調査事業の可能性を広げていく方針である。引き続き、「No.1」検証調査、「初(世界・アジア・日本・業界)」検証調査それぞれで300件/年の受注を目指していく方針である。

㈱未来トレンド研究機構における「No.1」検証調査 受託業務の強み・ポイント

1)累計1000件(テーマ)以上、年間平均100件(テーマ)/年 の受託件数
2)No.1(検証)調査は、30年以上のキャリアを持つベテラン・リサーチャを中心に徹底調査 ※シェアNo.1、販売数量実績No.1など
3)レポート体制
・インタビュー・ヒアリングチーム
・アシスタント
・テープ起こしスタッフ
・レポート・スタッフ
4)プロのコンシェルジュが無料相談!
5)徹底した事前相談対応(無料)!
6)丁寧な調査・ヒアリング!
7)記録技術(会話速記)/テープ起こし(レポート
8)レポート品質UPに対する強い意識!
9)フォロー・サポートはエンドレスに!
10)ご依頼頂いた内容の守秘義務は徹底致します!
11)累計25年以上の豊富な調査キャリア
12)「No.1調査」×B2B分野(メガトレンド分野)では業界No.1
13)常に調査記録をバックアップ・テープ起こし(会話速記を徹底化)

㈱未来トレンド研究機構における「初(世界・アジア・日本・業界)」検証調査 受託業務の強み・ポイント

1)累計700件(テーマ)以上、年間平均100件(テーマ)/年 の受託件数
2)初(世界・アジア・日本・業界)検証調査は、30年以上のキャリアを持つベテラン・リサーチャを中心に徹底調査 ※世界初、アジア初、日本初、業界初など
3)レポート体制
・インタビュー・ヒアリングチーム
・アシスタント
・テープ起こしスタッフ
・レポート・スタッフ
・知財専門スタッフ
4)プロのコンシェルジュが無料相談!
5)徹底した事前相談対応(無料)!
6)丁寧な調査・ヒアリング!
7)記録技術(会話速記)/テープ起こし(レポート
8)レポート品質UPに対する強い意識!
9)フォロー・サポートはエンドレスに!
10)ご依頼頂いた内容の守秘義務は徹底致します!
11)累計25年以上の豊富な調査キャリア
12)「初(世界・アジア・日本・業界)調査」×B2B分野(メガトレンド分野)では業界No.1
13)常に調査記録をバックアップ・テープ起こし(会話速記を徹底化)

(個別相談窓口)

株式会社 未来トレンド研究機構 「No.1」検証調査 業務担当

問い合わせ・相談先 E-mail info@miraitrend.com
問い合わせ・相談先 TEL 03-6801-6836

【会社概要】

会社名 株式会社 未来トレンド研究機構
https://www.espers.co.jp
所在地 東京都千代田区九段南一丁目5番6号 りそな九段ビル5階 KSフロア
設立 1999年8月19日
代表者 代表取締役 村岡 征晃(むらおか まさてる)
事業内容 (世界初、アジア初、日本初、業界初)検証調査、No.1(検証)調査、海外調査、競合調査、未来予測のご用命は”未来トレンド研究機構(略称:未来トレンド)”へ!

【未来トレンド研究機構 中核サービス】以下5つのサービス↓↓↓

  • No.1<検証>調査Ⓡ<商標登録 第6763351号> ※No.1調査、ナンバーワン調査(年間売上・販売数量実績<累計or年間>・シェア・伸び率など)
    https://espers.co.jp/no-1/
  • 初(世界・アジア・日本・業界)<検証>調査Ⓡ<商標登録 第6763352号> ※世界初調査、アジア初調査、日本初調査、業界初調査
    https://espers.co.jp/first-research/
    (競合調査・公開調査・知財調査など)
  • 競合調査Ⓡ<商標登録 第6763354号>
    https://espers.co.jp/competitor/
    (SWOT分析・競合戦略分析・4P&3C分析など)
  • 海外調査Ⓡ<商標登録 第6763353号>
    https://espers.co.jp/global-research/
    (グローバル調査:主要プレイヤー・ベンダへのヒアリング調査/顕在&潜在ユーザーへのアンケート調査:パネルヒアリングなど)
  • %(パーセンテージ)調査、シェア調査、市場占有率調査Ⓡ<商標登録 第6800111号>
    (%調査、パーセンテージ調査、シェア調査、市場占有率調査など)

本件に関する報道関係からのお問い合わせ先

窓口 株式会社 未来トレンド研究機構 「No.1」検証調査 担当部門
TEL 03-6801-6836  FAX : 03-6801-6066
E-mail info@miraitrend.com